彫刻の仕事 2017
オープンスタジオ (パリ国際芸術都市)
Sculpture works 2018
Open studio /Cité Internationale des Arts à Paris
彫刻の仕事 2017
オープンスタジオ (パリ国際芸術都市)
Sculpture works 2018
Open studio /Cité Internationale des Arts à Paris
彫刻の仕事 2017
オープンスタジオ (パリ国際芸術都市)
Sculpture works 2018
Open studio /Cité Internationale des Arts à Paris
パフォーマンス − なみうちぎわの協和音
2018年8月26日 会場:トーキョーアーツアンドスペース本郷
パフォーマンス − なみうちぎわの協和音
2018年8月26日 会場:トーキョーアーツアンドスペース本郷
「彫刻的なものの捉え方」の可能性
それは利便性の発展に伴い取り残された(あるいは衰弱した)肉体に近い身体感覚を自身の内に取り戻す作業である。また私という主体と世界の関係性を空間的に捉え、それぞれの存在の在り処を求める試みでもある。
写真におけるネガとポジの原理を引用し、立体を反転する過程で生じる雌型と雄型を原型と併せて展示することで、一つの事象による異なった存在方法を示す。
In her work, Hori Sonomi studies and describes the subject through the link between 3D space and physical sensations.
The artist asks the question of the evolution of our sensations and our perception of the body, in relation with our way of living, implying comfort and security.
Here, she displays some silicon castings to create “3D negative-positive”, using the basic principles of photography.
- This text is written website of Cité internationale des arts
「彫刻的なものの捉え方」の可能性
それは利便性の発展に伴い取り残された(あるいは衰弱した)肉体に近い身体感覚を自身の内に取り戻す作業である。また私という主体と世界の関係性を空間的に捉え、それぞれの存在の在り処を求める試みでもある。
写真におけるネガとポジの原理を引用し、立体を反転する過程で生じる雌型と雄型を原型と併せて展示することで、一つの事象による異なった存在方法を示す。
In her work, Hori Sonomi studies and describes the subject through the link between 3D space and physical sensations.
The artist asks the question of the evolution of our sensations and our perception of the body, in relation with our way of living, implying comfort and security.
Here, she displays some silicon castings to create “3D negative-positive”, using the basic principles of photography.
- This text is written website of Cité internationale des arts
「彫刻的なものの捉え方」の可能性
それは利便性の発展に伴い取り残された(あるいは衰弱した)肉体に近い身体感覚を自身の内に取り戻す作業である。また私という主体と世界の関係性を空間的に捉え、それぞれの存在の在り処を求める試みでもある。
写真におけるネガとポジの原理を引用し、立体を反転する過程で生じる雌型と雄型を原型と併せて展示することで、一つの事象による異なった存在方法を示す。
In her work, Hori Sonomi studies and describes the subject through the link between 3D space and physical sensations.
The artist asks the question of the evolution of our sensations and our perception of the body, in relation with our way of living, implying comfort and security.
Here, she displays some silicon castings to create “3D negative-positive”, using the basic principles of photography.
- This text is written website of Cité internationale des arts
なみうちぎわの協和音 Consonance
Emerging2018 (トーキョーアーツアンドスペース本郷)
撮影:加藤健 画像提供:Tokyo Arts and Space
私やあなたを含むこの世界について。
わたしたちは目の前の世界に存在するものをどのように把握しうるのか。なるべく偏見を持たず、現実をありのまま受容するために。
現代の社会の(特に人権に対する)考えを反映するキーワードとして、多様性が挙げられる。多様化は、ものごとを細分化することとほぼ同じだ。しかし例えば一人の人間のアイデンティティを細分化されたカテゴリーから語ることは無謀である。もっとも同一性の上に多様が成り立つことに注意を払わなければ、細分化は孤立を生む材料になる。
そこでわたしたちが日頃見る可視的な景色に疑いを持つことを提案したい。目の前に見えるものそれ自体の存在は一つの事実でも、解釈は個々で異なる。自らの解釈を疑い異なった見方を試せば、わたしたちは予想を超えた(あるひとつの)ありのままの世界を発見できるだろう。
About the world we live.
How can we grasp the presence in our world to accept the reality without prejudice?
“Diversity” is the keyword that reflects idea about the present social condition, especially human rights. It is almost the same meaning as ramification. For example, however, it is thoughtless to talk on one’s identity from fragmented categories. The segmentation will cause isolation if we do not pay attention to the fact that diversity is built on sameness.
I would like to suggest to have a suspicion about visible landscape in daily life. Even though the fact is unique, there should be different interpretation when we see visible objects. If we doubt our interpretation and try to get different viewpoints, we could discover one real world beyond our expectation.
作品を囲いトークイベント めぐるりアート2019(静岡県立美術館)
撮影:加藤一夫